-
綾部あるある4コマ漫画 となりのしかたさん vol.65
「春一番」と言われるように、冬から春へ季節がかわるときに暖かくて強い南風が吹きます。そんないたずらな風に遊ばれて、しかたさんもお手上げのようです。
-
【志賀郷に移住した経緯】石﨑葉子さん
■以前住んでいた場所: 東京都大田区(神奈川県出身) ■現在の住所: 志賀郷地区 ■綾部市への定住: 2018(平成30)年、志賀郷地区に移住 ■家族構成 夫婦・子1人 綾部に移住した経緯を教えてください …
-
【ふるさと探訪】綾部藩主に嫁いだ「邦姫」の駕籠
嫁入りの駕籠かご 色あせず 彼女はいったいどんな人生を歩み、そして終えたのだろうか。今はただ、彼女が嫁入りした際に乗ってきた駕籠だけが150年の時を越えてなお、色あせることなく静かに保管されている。この駕籠は、彼女のどん…
-
【西八田に移住した経緯】水田ウタコさん
水田さん一家 以前住んでいた場所: 大阪市西淀川区(広島県出身) 現在の住所:綾部市上八田町(西八田地区) 綾部市への定住:2014(平成26)年、綾部市定住支援住宅(吉美地区)に入居 2016(平成28)年、西八田地区…
-
綾部地区はこんなとこ
綾部地区について Ayabe Area
-
中筋地区はこんなとこ
中筋について Nakasuji Area
-
【ふるさと探訪】「綾部第一の名水」田町の清水
九鬼くき公が発見、茶席で必ず用いる 神から授けられた霊泉と伝わる泉が、現在のせんだん苑南こども園の北側にある。「田町の清水しゅうず」がそれだ。 「綾部第一の名水」との誉れも高く、清らかで豊かなその水は古くから人々の生命を…
-
【ふるさと探訪】天空の上林城跡
中上林なかかんばやしのシンボル復活 再整備で眺望抜群に 地元の努力で登山道の整備が進められて登頂が容易になるとともに、山頂の樹木が伐採されて〝天空の城跡〟とも言うべき素晴らしい眺望を誇る八津合やつあい町の上林かんばやし城…
-
【この人がいるから綾部で暮らしたい】わのくにのヨガ 松尾圭子さん
「出会い」が移住の理由に 「この地で暮らしたい」と移住を思いきる時というのは、「あの人がいるから」「あの場所があるから」など、強く惹かれる何かとの出会いが理由になることもあるのではないでしょうか。そしてきっと「その人がい…
-
すぐに使える「綾部の方言」その③
どこに移り住んでも、その土地の「ことば(方言)」は必ずあります。 ここでは、綾部のまちで日常会話として使われる方言を となりのしかたさんの漫画とともに紹介していきます。 【せいや】 「早くして」は綾部では「…
-
すぐに使える「綾部の方言」その②
どこに移り住んでも、その土地の「ことば(方言)」は必ずあります。 ここでは、綾部のまちで日常会話として使われる方言を となりのしかたさんの漫画とともに紹介していきます。 《「丹波弁」がベースに》 綾部弁は丹波弁をベースに…
-
すぐに使える「綾部の方言」その①
どこに移り住んでも、その土地の「ことば(方言)」は必ずあります。 ここでは、綾部のまちで日常会話として使われる方言を となりのしかたさんの漫画とともに紹介していきます。 《はじめに》 綾部の方言ってどんなんがあるんやろ?…
-
【綾部での暮らしコラム】子どもとの帰路
今の生活にお子さんと向き合う時間はありますか? 子育て世代の方々、毎日お疲れ様です。 家事に育児、仕事に追われる現代日本の子育て世代。わが子と向き合う時間を充分に取れている方はどれくらいいるでしょうか。 筆者自身も男の子…
-
【ふるさと探訪】聖塚・菖蒲塚古墳(多田町)
市内初の国指定史跡 綾部市内で初めて国指定史跡(重要文化財)となったのは多田町にある聖塚ひじりづかと菖蒲塚あやめづかの両古墳。指定は1992(平成4)年5月なので、2番目の私市円山きさいちまるやま古墳(私市町)より2年早…
-
【ふるさと探訪】上杉姓 綾部の上杉町が本貫地
NHK大河ドラマ「真田丸」に上杉景勝が登場 2016年に放映されたNHK大河ドラマ「真田丸」。 主人公・真田信繁は越後国(新潟県)の上杉景勝の人質となった時期があり、ドラマでも描かれた。 ところでこの上杉という姓の本貫地…
-
綾部のPTA活動について 3
2015~2022年にかけて、綾部市内の小・中学校でPTA役員を経験した30人に活動の実際について聞いてみました。 学校やPTA活動に対して、助かったことや有難かったこと、良いことだと思ったことは何ですか?…