-
【ふるさと探訪】ライト兄弟から10年後に綾部で初飛行
1万人集まりお祭り騒ぎ ライト兄弟から10年後の大正3年、野島銀蔵が市内里町の河原で飛行機を操縦した。 近年はドローンが広く使われるようになり、長年、人類の憧れだった大空の飛翔は今、比較的手軽に疑似体験できるようになった…
-
「暮らし仕事」をやってみよう!
小さな谷の小さな暮らし 『生きる力育むプログラムin綾部』第2期募集開始! 生きるためにする仕事を「暮らし仕事」と言います。 米や野菜を育てて収穫したり、薪割りや山菜採り、木や竹の伐採、味噌造り、農具の手入れなど、日…
-
【ふるさと探訪】綾中廃寺(綾中町)身近に眠る古代遺跡
90年前に「真如院」と刻まれた自然石発掘 今から約90年前の1929(昭和4)年、綾部町綾中(綾中町)で国鉄・舞鶴線の拡張工事をした際、「真如院」と彫刻した自然石が発掘された。古風な書体で、かつてここに建っていた寺院にあ…
-
【田舎暮らし豆知識】「とくし丸」は玄関まで来てくれる移動購買車
レポート:朝倉聡(あやべ市民新聞社) 田舎暮らしに伴うテーマのひとつは、買い物事情だ。 田舎には小さな雑貨屋さんが残っている場合もある。まとまった買い物に関しては、店舗に自動車などで買い物に行くほか、在宅で予約型の買い物…
-
山登りしてみましょう 弥仙山(於与岐町) 標高664m
府道74号線沿いにある於与岐八幡宮の下に大きな案内看板が立っています。停車できるスペースがあるので、ここで弥仙山の全体図を確認しておきます。これより先は車道の道幅が狭いところもあるので気をつけて登山口広場へ向かってくださ…
-
山登りしてみましょう 高城山(位田町) 標高212.2m
民家が並ぶ集落から細い路地を入って行くと「高城山登山道」の看板が見えてきます。 ゆるやかな登山道が続き、軽やかな気持ちで歩けます。しばらく行くと木洩れ日が差す開けた場所に出るので一休み。 ここ…
-
【西八田に移住した経緯】平田佳宏さん、郁子さん
以前住んでいた場所:奈良県生駒市 現在の住所:綾部市上八田町 綾部市への移住時期:2015年(当時、佳宏さんは53歳) 家族構成:夫婦(娘2人は独立) どうして移住しようと思ったのでしょうか。 端的に言えば…
-
【中止】2/13(日)あやべ市(いち)・出張相談
2022年2月13日(日)に開催を予定しておりました「あやべ市(いち)」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止することとなりました。 ご参加を予定していただいていた皆様には誠に申し訳ございませんが、ご理解…
-
綾部あるある4コマ漫画 となりのしかたさん vol.63
孫のあずきちゃんからの「お誕生日祝いメッセージ」に感激するしかたさん。鼻の下がのびきっています。「田舎暮らしの達人」しかたさんも、デジタルには弱い?孫の世代から教えてもらうことも多いみたいです。
-
【ふるさと探訪】100年前の綾部町
人口爆発の時代 約10年で1万人に倍増 貞明皇后の行啓で近代化加速 100年前の綾部町は、人口が爆発的に増えていた時代だった。明治の末に5千人余りだった綾部町の人口は、わずか10年ほどで倍増し、大正9年に1万人を突破。何…
-
【志賀郷に移住した経緯】加茂 学さん
以前住んでいた場所:奈良県奈良市 現在の住所:綾部市向田町 綾部市への定住:2013(平成25)年~ 綾部に移り住むことになった経緯 加茂さんは生まれも育ちも奈良県。成人を迎え、社会人になって家庭を持ち、3…
-
【知りたい!綾部の事情・田舎の事情 #1】プロパンガス
プロパンガスの暮らしについて ご存じの方も多いでしょうが、地方ではだいたいガスはプロパンガスです。綾部ももちろんプロパンガス。 都会では都市ガスが当たり前なので、プロパンガスの暮らしは経験がないという人が多いと思います。…
-
【志賀郷に移住した経緯】小池やすしさん、由佳子さん
経歴や移住を考えたきっかけを教えてください。 1996年に綾部に移住しました。綾部に来る前は滋賀県湖東町(現在は東近江市)に住んでいました。民家の離れを借り、そこから数キロ先にある町営のアトリエを借りてガラス工房と漆工房…
-
Uターンして農家民宿を開業
【囲炉裏の宿 蒼鳩庵】大阪からUターンした四方宗和(むねかず)さんが開業した農家民宿「蒼鳩庵」。日本文化に親しめる多彩な体験や囲炉裏を囲んでの食事などが人気で、遠方からの来客も多い人気の宿です。 実家を活用し「囲炉裏の宿 蒼鳩庵(そうきゅうあ…
-
物部地区はこんなとこ
物部について Monobe Area
-
志賀郷地区はこんなとこ
志賀郷について Shigasato Area