-
【志賀郷地区】井上吉夫さん・晃太郎さん
志賀郷地区の米農家、井上吉夫さんと長男の晃太郎さんに志賀郷地区の活動や魅力を語っていただきました。井上さんは地域を盛り上げ、移住者を迎え入れる活動のリーダー的存在です。
-
【志賀郷地区】金田克彦さん
移住して大工、農業を営む金田克彦さんに志賀郷地区での活動や魅力、暮らしぶりを語っていただきました。金田さんは「小さな谷の小さな暮らし」という里山暮らしを体験できるワークショップを企画、運営されていて、都会から家族がたくさ…
-
【西八田地区】山本哲也さん
西八田地区に移住して就農した山本哲也さんに移住のきっかけや就農までの経緯、現在の暮らしぶり、西八田地区の魅力などを語っていただきました。
-
【奥上林地区】岩見修一さん・奥上林自治会連合会長
奥上林自治会連合会長の岩見修一さんに、奥上林地区の地域振興活動や魅力を語っていただきました。
-
【中上林地区】阪田薫さん(農家民宿)
中上林地区で農家民宿「かじか」を営む阪田薫さんに、中上林地区の魅力について語っていただきました。
-
【物部地区】水間みどりさん・赤堀幸さん・森嶋麻衣さん
物部地区で農家民宿「羅美」を営む水間みどりさん、「赤堀農場」を営む赤堀幸さん、「田舎家そらしど」を営む森嶋麻衣さんの3人に、現在の暮らしぶりや活動、物部地区の魅力などを語っていただきました。
-
【豊里地区】櫻井喜仁さん
移住して茶農家を営む櫻井喜仁さんに移住や就農の経緯、現在の暮らしぶり、豊里地区の魅力などを語っていただきました。
-
【豊里地区】大槻實輝さん
豊里コミュニティセンター館長の大槻實輝さんに豊里地区の行事や魅力などについて語っていただきました。
-
【東八田地区】和田きよみさん
東八田地区の於与岐町にある「風の子共同保育園」の和田きよみ園長に、子どもたちのあるべき姿、大人のあるべき姿などを語っていただきました。風の子共同保育園は子どもたちが自由に遊び、学んで自主性を伸ばすことを最優先しており、こ…
-
【東八田地区】柏原明宏さん
東八田公民館主事の柏原明宏さんに、公民館の活動や東八田地区の魅力について語っていただきました。
-
【東八田地区】山本大輔さん
移住して薪ストーブ販売店「京都ストーブ販売」を営む山本大輔さんに移住の経緯、現在の暮らしぶり、東八田地区の魅力を語っていただきました。移住の一番のきっかけは、隣に住んでいたおばあちゃんの魅力、風景の魅力だったといいます。
-
【中上林地区】荻田美地さん
大阪から中上林地区に移住した荻田美地さんは賃貸の古民家「定住支援住宅」で暮らしています。移住の経緯や現在の暮らしぶり、中上林地区の魅力などを語っていただきました。
-
【中上林地区】渡辺弘造さん
中上林自治会連合会長の渡辺弘造さんに、移住者の受け入れ状況や中上林地区の魅力を語っていただきました。
-
【西八田地区】能勢康司さん
西八田地区自治会連合会長の能勢康司さんに、西八田地区の魅力や移住促進への期待などを語っていただきました。
-
リノベーション/Iさん宅の場合
大きな古民家、直感で購入決定 大阪府堺市から綾部市志賀郷地区に移住したIさん一家は、夫婦と娘さんの3人暮らし(長女は大学在学中のため別居)。移住を決めると何度も綾部に通い、1日に3~4軒のペースで空き家を精力的に見て回っ…
-
綾部里山交流大学×シブヤ大学【コラボ講座】暮らす地域との関係性をめぐる #1「つくる」
ワーケーション、二拠点生活、地方移住といったキーワードについて、地方創生やコロナ禍の影響もあり、漠然と何かを考えている人は多いと思います。 地域の暮らしや関わり方についての新しい視点を、共に学び、見つけていきませんか? …