リノベーション/Hさん宅の場合
2015年に上八田町に移住したHさん。
母屋とガレージ、納屋と農地などをまとめて取得した。
母屋は古民家としては状態が良く、そのままでも居住可能な状態だったが、これから長く住み続けることを考えて、できるだけ快適に暮らせるようにネットで見つけた村上建設に相談したのだという。
Hさん「村上建設は古民家について知識が豊富で、施工事例も多く、相談してみて信頼してお任せできると感じました」
リノベーション前後の外観の変化。外壁を新しくし、屋根のトタンには吹付塗装を施した。

リノベーション前の外観

リノベーション後の外観
Hさんは、村上建設にどのようにリノベーションの希望を伝えていったのだろうか。
Hさん「前職の先輩(一級建築士)に相談したら、リノベーションの基本となる図面を描いてくれました」
その図面を基に、村上建設がCADで図面を起こし、Hさんは手描きのスケッチを使うなどして細かいイメージを伝え、微修正を行っていった。村上建設からも「スケッチにしてくれると、意図が理解できて進めやすい」と好評だったという。

洗面所のイメージスケッチ

キッチンカウンターとパントリーのイメージスケッチ
CADで起こした図面は3D画像でネットを通じてパソコンやスマートフォンから確認できる。
Hさん「画面を操作すると家の中を自由に動き回れるので、完成形がイメージできて非常にわかりやすかったです」

ネットを通じてパソコンなどから完成予想図が確認できる。

360度見回すことができ、視点の高さも自由自在。家の内外を自由に動くことができる。

洗面所の完成予想図。実物にかなり近い。
図面が完成するといよいよ着工。古い床と壁は撤去し、ほぼ骨組みだけの状態に。傾いた躯体は柱をジャッキアップして矯正していく。

床と壁をすべて撤去

天井も撤去し、茅葺きの屋根が見える

柱をジャッキアップして傾きを矯正
床下の骨組みができ、厚さ3cmの杉材で床を作っていく。壁や天井には断熱材をたっぷり入れ、古民家特有の寒さを防ぐ。

床を作っていく

断熱材はたっぷり入れた
家を支える太い梁はところどころ虫食いが。状態が悪い梁は新しいものに交換する。

虫食いのある梁

新たな梁に交換
掘りごたつのあった和室はキッチンに変更。もともとのキッチンはリビングになり、大きな窓を作って、冷蔵庫の位置には薪ストーブを設置した。

リノベーション前。掘りごたつの和室はキッチンに作り変える。

リノベーション前。流し台を取り除いて掃き出しの窓を設置。冷蔵庫の位置に薪ストーブを設置した。
キッチンは配置を熟考し、何度も設計変更を行った。
Hさん「オークションで落札したシステムキッチンを設置してもらいました。その際、夫婦ともに背が高いので高さを10cm近く上げてくれるようにお願いしました」
システムキッチンと高さを合わせた大きなカウンターや食器棚を造作、たっぷり収納できるパントリー作ってもらったという。

リノベーション後。オークションで落札したシステムキッチンを設置。

大量に収納できるパントリーをキッチン奥に作った
Hさん「大きなカウンターを作ってもらったので、非常に料理がしやすくて助かっています。ここで料理しながら食べることもあるんですよ」

薪ストーブの奥がキッチン。夫婦で料理することが多いという。
古民家は基本的に平屋だが、寝室となるロフトを作ったのが面白いところ。
Hさん「ロフトは広くはありませんが、穴ぐら的な雰囲気でとても気に入っています。薪ストーブの熱気が上に上がるので、真冬でも驚くほど暖かい」

ロフトへの階段も梁や柱と同じ色に仕上げてある

ロフトは夫婦が休むにはちょうど良い広さ
あちこちに他の古民家で不要になった建具を作り直したものを使っている。
Hさん「こういったアイデアや技術が古民家リノベーション施工の多い村上建設ならではだと思いました」

古民家の建具を塗り直し、ガラスをはめ込んだ
洗面台も大工さんが造作してくれたもの。ここに鏡が入って完成。鏡の裏側に取り付けられた間接照明はとても見やすいという。

照明の取り付け方や棚の位置など、細かい点までよく考えてくれたという
壁いっぱいの窓を造り付けた広い風呂はHさんのお気に入りの場所。
Hさん「窓の外はうちの山。誰からも覗かれる心配がないので(笑)、窓を全開にして湯に浸かっています。冬は雪景色、春は桜を見ながらの露天風呂気分が味わえて最高です」

窓を開けて湯に浸かっていると、雪の積もる音やシカの声などが聞こえてくるという。つい長風呂になるそうだ。
トイレの手洗いには、知人から譲ってもらったすり鉢を使用。銅製の蛇口はHさんがネットで購入したもの。

こういった希望にも気軽に応えてくれるので助かったというHさん
和室の8枚続きの襖には墨絵が描かれた。
Hさん「前職の先輩の奥さんが墨アーティストで、引っ越し祝いに描いてくれたものです。風になびく稲穂をイメージしたということで、大変気に入っています」

訪れる友人たちに必ず見せて自慢するという墨アートの襖
冬は雪の多い綾部。雪景色の中の明かりが暖かそうだ。実際薪ストーブのある暮らしはとても暖かい。

雪の日は別世界のようになるのが気に入っている。ただし雪かきは大変。
村上建設有限会社
京都府綾部市里町野53
TEL 0773(42)3267