2023年03月13日 自然栽培の米づくり 無肥料・無農薬で米を作ってみたい 多くの人は移住して米や野菜を育てています。「自分や家族の食べるものは納得のいくものを」と無肥料・無農薬の自然栽培に取り組む人も少なくありません。 ここでは自然栽培の米づくりの1年をご紹介… 2023年03月06日 【田舎暮らし豆知識】屋外作業では防護対策が大切 自分の身は自分で守ろう 移住して田舎暮らしを始めると、草刈りや木の剪定・伐採、薪割り、農業機械を使った農作業などを行うことが増えると思います。 機械を使った作業には危険が伴いますが、必要な防護対策を正しく行っている人は非… 2023年02月08日 地域メディアを活用しよう 綾部で「効く」のは新聞とラジオ たとえばあなたが「移住したら有機野菜を作りたい」と思っているとしたら農機具が必要になりますね。でも耕うん機など高価なものを手に入れるのは難しい、、、 そんなとき、役に立つのが綾部の地域メデ… 2023年01月04日 【田舎暮らし豆知識】自治会の組織と役割 綾部市の自治会組織 綾部市は12の地区に分かれており、各地区に1つずつ「自治会連合会」という組織があります。12の自治会連合会の下には多くの自治会があり、その数は綾部市全体では約190です。自治会連合会のトップは自治会連… 2022年12月21日 【田舎暮らし豆知識】田舎ではどんどん歩こう 歩かない田舎 田舎暮らしは歩く距離が圧倒的に都会より少ないと聞くと驚かれるでしょうか。 それが意外なことにそうなのです。田舎では「ちょっとそこまで」のときにもクルマを使うことに慣れきってしまい、歩けばたった5分の距離でも… 2022年12月15日 【田舎暮らし豆知識】「村用」を知ろう 綾部での暮らしには「村用むらよう」が付き物です。暮らしの一部と言っても良いでしょう。では村用とはどういうものなのでしょうか。 集落の人が力を合わせて地域を維持する活動 村用が全国に通用する言葉かどうかはわかりません(すみ… 2022年12月15日 【田舎暮らし豆知識】田舎とクルマ クルマなしの田舎暮らしは成り立つ? 都会ではクルマを所有する人がどんどん減っているようです。発達した公共交通機関やクルマの維持管理費を考えれば、クルマを所有しないという選択肢は大いにアリでしょう。すぐ近くにごく簡単な手続… 2022年03月31日 果樹を楽しむ 綾部では、果樹を植え、育てて、楽しむ人が多くいます。 田畑での農作業ももちろんですが、庭先に樹木を植えて、花や葉の移り変わり、そして果実を収穫し食べて、四季を感じることもできます。 市内のホームセンターや園芸店などで果樹… 2022年03月16日 体を動かそう! 綾部のお散歩★運動スポット 甲ヶ岳(甲ヶ岳城址) 健康寿命やフレイル(※1)など、高齢化が進む日本ならではの問題に注目が集まっていますね。 綾部市内には軽いお散歩コースから、ランニングや登山といった本格的な運動が楽しめる場所があります。ここでは綾部市内のお散歩・運動スポ… 2022年03月11日 地域のみんなでお味噌作り さまざまな調味料がありますが、その中でも特に、お味噌はほぼ毎日食べるもの。 発酵食品という観点からも注目されています。 私が大阪で暮らしていた時は、マンションの狭い台所で、買ってきた大豆を水に浸し、黙々と茹でて、淡々と潰… 2022年03月10日 体を動かそう! 綾部のお散歩★運動スポット 山家城址公園 健康寿命やフレイル(※1)など、高齢化が進む日本ならではの問題に注目が集まっていますね。 綾部市内には軽いお散歩コースから、ランニングや登山といった本格的な運動が楽しめる場所があります。ここでは綾部市内のお散歩・運動スポ… 2022年03月07日 山登りしてみましょう 君尾山(故屋岡町) 標高582m 君尾山きみのおさんへ行くには、「あやべ温泉」を起点にするとわかりやすいです。ここから山の道を進んで行くと駐車場が見えてきます。 駐車場から石段を昇ると、国宝に指定されている鮮やかな朱塗りの二王門に出迎えられます。 &nb… 1 2 3 … 9 次へ »